一般論では、WordPressをカスタマイズするときは、子テーマを用意してからというのが、正論です。
テーマがバージョンアップした時に、cssも上書きされレイアウトがデフォルトに戻ってしまう現象が起きたりします。
では、子テーマを用意する方法を御存知でしょうか?
ある程度(慣れないと)WPを理解していないと難しいと思います。が、いかがでしょうか。
要は、「子テーマを使うことで、得られるメリット」を「子テーマを使わずに実現できればいい」わけです。
手順(1)テーマのバージョンアップを阻止する。
1文字でテーマの更新を止める方法こちらの記事を参照して実施してください。
手順(2)style.cssの最終行にcssを記述する。
cssの装飾は、ブラウザーは、上から読み込んでいきますが、「後から記述されたcss装飾を優先する性質」があります。
例えば、cssの20行目に
.fnt {color:#fff;} と書かれていたらフォントの色は「白」で表示されますが、
もし、21行目に
.fnt {color:#f00;} と加えられていたらフォントの色は「赤」になってしまいます。
この特性を活かし、style.cssを最後尾までズルズルっと下げて、
/*******************ここから追加カスタム*********************/
などとランドマークを立てたうえで、
cssを上書き装飾します。
もし、バージョンアップの通知がうざければ、/****ここから追加カスタム****/から下の追加した記述をバージョンアップしたcssにコピペすれば、ふたたび、再現できます。
以上の簡単な2つの作業だけで、子テーマを使わずにカスタムができます。