おすすめできないレンタルサーバー


WP Hack Tokyoは、さくらインターネットのレンタルサーバーをオススメしません。
WordPressを利用するなら、さくらのサーバーは、絶対に避けるべきです。

さくらサーバーに、なんら機能面での不足はありません。
ただ、「管理画面」と、「設定の複雑さ」が、初心者向きではないためこのハードルを超えるのに、多大な時間を無駄にしてしまうからです。
「さくら」といえば、日本的な名称で、親近感をおぼえる名称であることは、確かです。
ただ、名前に惹かれて、契約すると、その煩雑さに辟易することでしょう。
機能について、初心者が、どの程度理解しているでしょうか?
外形上のスペックや、費用は、どのサーバー会社でも公表していますので、比較すれば、一目瞭然です。
ただし、契約後の管理画面や、設定画面は、あらかじめ確認するすべがありません。
契約してから、後悔しても遅いのです。
いくつものサイトを構築し、様々なサーバーのサービスを見た経験から、経験者だからこそ確実に言えることがあります。
「さくらサーバーは、使ってはいけません。」
※逆に、おすすめのサーバーを公表しないのは、そのサーバーのアフィリエイトをやっているのではないかと思われたくないので、あえて、おすすめサーバーを公表しません。
初心者が、絶対に後悔するサーバーは、さくらサーバーであること、だけは、確実に公表できます。
初心者が、時間をムダにしないためにも、WP Hack Tokyoが、できることは、さくらサーバーが、ユーザービリティーが充実して、将来的に使いやすくなることを祈るのみです。

初心者が、サーバーを選ぶ際に、この記事をせめて読んで後悔しないことを祈るばかりです。
「さくらサーバーは、本当に、使いにくいサーバーです。」

初心者のあなたに、以下の作業が、できますか?
1)WordPressを使うためのデータベースが、手動設定になっている。
2)画面右側のファイル一覧からindex.phpと.htaccessをチェックして、右クリックメニューから「指定の場所に複製」を選択。
2)WordPressをインストールするドメインをサブディレクトリーを設定してから、あとで、コントロールパネルから、サブディレクトリーを削除しなければならない。
3).htaccessを書き換えなければならない。

さくらサーバーでのWordPressの設定方法を第三者のサイトが、説明しています。
サブディレクトリにインストールしたWordPressをルートディレクトリ表示に変更(さくらインターネット編)
ユーザーファーストとは、ほど遠いこの説明文を理解できて、設定できる方なら、問題なくさくらサーバーを使いこなせることでしょう。


次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA