ホームページの文字を表示するフォントは、お手元のパソコンで利用しているブラウザによって、変化します。
つまり、パソコンによって、文字の種類が、違います。(違う場合があります)
つまり、見る人それぞれが、違った文字の表示で、サイトを見ています。
例えば、マイクロソフトのインターネットエクスプローラーでサイトを見る場合と、サファリや、クロームで見る場合では、同じサイトを見ているにもかかわらず、表示されている文字の種類が、違っている場合があります。
この理由は、ブラウザごとに、設定されているフォントが異なっていることと、パソコンによって、プリインストールされているフォントが異なっているためです。
これを解消しようとして、ウィンドウズでは、「メイリオ」というフォントを採用し、IE(インターネットエクスプローラー)では、標準装備して、ウィンドウズのユーザーは、誰もが、同じフォントでサイトを見れるようにしています。
お手元のパソコンに、Impactというフォントが入っていれば、右の画像のように表示されます。
表示されていなければ、Impactというフォントは、装備されていません。
したがって、WEBサイトを作成する際に、スタイルシートで、フォントの種類を指定しても、パソコンにそのフォントが装備されていなければ、思い通りのデザインで表示されないことになります。
IMPACT
|
![]() |
フォント | 画像 |
こちらは、「やきとり」というフォントです。
お手元のパソコンに「やきとり」フォントが入っていれば、右の画像のように表示されます。
筆文字に表示されていなければ、「やきとり」フォントは、入っていません。
解決策の一つとして、文字を画像化する方法がありますが、SEOの観点から、Alt設定するなど手間も必要です。
やきとり
|
![]() |
フォント | 画像 |
お手元のパソコンによって、装備されているフォントが、バラバラなので、全ての人に同じフォントで見てもらおうというのは、無理です。
これを共通のフォントで表示させるために、Googleフォントというクラウドのサービスがありますが、残念なことに日本語のGoogleフォントは、これからのようです。