WordPress 4.2以降「絵文字」が、利用できるようになりました。
😀
テキストモードで、以下のコードを記述すると「笑顔」を表示できます。
1 2 3 4 5 |
😀 |
🐼
テキストモードで、以下のコードを記述すると「パンダ」を表示できます。
1 2 3 4 5 |
🐼 |
WordPressで、「絵文字」が利用できるようになったのは、ソースのヘッダーを見るとemojiのjavascriptが、WPのコアシステムに組み込まれたからです。
これって、必要でしょうか?絵文字が使えて、うれしい人と、要らないって言う人の割合を知りたいぐらいですが、ソースのヘッダーが重くなって嫌だという方は、
「外観」>「テーマの編集」>functions.phpに以下のコードを貼り付ければ、emojiを無効化できて、ヘッダーがすっきりします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 |
function disable_emojis() { remove_action( 'wp_head', 'print_emoji_detection_script', 7 ); remove_action( 'admin_print_scripts', 'print_emoji_detection_script' ); remove_action( 'wp_print_styles', 'print_emoji_styles' ); remove_action( 'admin_print_styles', 'print_emoji_styles' ); remove_filter( 'the_content_feed', 'wp_staticize_emoji' ); remove_filter( 'comment_text_rss', 'wp_staticize_emoji' ); remove_filter( 'wp_mail', 'wp_staticize_emoji_for_email' ); add_filter( 'tiny_mce_plugins', 'disable_emojis_tinymce' ); add_filter( 'wp_resource_hints', 'disable_emojis_remove_dns_prefetch', 10, 2 ); } add_action( 'init', 'disable_emojis' ); |
上のコードが、長いというなら、こちらのコードでもemojiを無効化できます。
functions.phpに記述します。
1 2 3 4 5 6 |
remove_action( 'wp_head', 'print_emoji_detection_script', 7 ); remove_action( 'wp_print_styles', 'print_emoji_styles', 10 ); |